押印見直しプロジェクト

このサイトでは、主に行政を対象に、押印手続きを見直していく運動を行っています。

誰でも運動に参加できます。サイトや運動の改善にご意見のある方は、こちらからぜひご意見をお寄せください。(GitHubのユーザ登録が必要です。) サイトの運営や修正等にご協力頂ける場合、Code for Japan Slack の、#avoid-stamping チャンネルにぜひご参加ください。

運動の方法

ステップ1. 押印手続きを求められた際に、後述のテンプレートにてメール返信を行ってください。(自由に改変いただいてかまいません)

ステップ2. 結果について、報告フォームよりご報告ください。ご報告いただいた内容については、定期的にサイトにて公表させていただきます。

送信メール雛形

押印を省略させていただきます。
必然性があり、押印が必要な場合には再送をお願いいたします。

押印省略理由
ご依頼の文書は、押印見直しガイドライン(平成9年7月3日事務次官等会議申合せ)の省略事由に該当するため。
「押印見直しガイドライン(抜粋)」

(1)記名に押印を求めている場合

ア 押印を求める必要性や実質的意義が乏しく、押印を廃止しても支障のないものは廃止し、記名のみでよいこととする。
(注)次のような文書は、上記に該当すると思われる。
    a 閲覧・縦覧の申請書、施設の利用申込書等で、対象が不特定の者であり、押印を求めてまで本人を確認する必要のないもの
    b 履歴書、住所変更届、廃業届等で、単に事実・状況を把握することのみを目的としているもの
    c 各種の国の学校における学生・生徒の場合のように、国と継続的な関係にある者からの届出・報告等で、当該本人からのものかどうかについて紛れのないもの
    d 受験願書、更新申請等で、当該本人であることの確認が、一連の手続の過程で運転免許証、パスポートを始めとする公的証明書の提示等他の手段により可能なもの。
イ アにより記名のみでよいこととされる文書以外の文書についても、できるだけ記名押印又は署名のいずれかでよい選択制とし、押印の義務付けを廃止することとする。

(2)署名に押印を求めている場合

原則として押印を廃止し、署名のみでよいこととする。

参考:送付された依頼文書、見積書等に公印、部門印等は不要です。
公印、部門印等省略理由
・文書番号等でトレース可能
・印鑑証明もなく真正性が確認できない
・送付行為により書類発行意思が確認可能

なお、私は押印を見直す運動に参加しています。ご回答いただいた内容については、以下サイトに報告させていただきますので、ご承知おきください。

https://codeforjapan.github.io/avoid-stamping/

運動の和を広げる

行政のルールを変えるのは手間がかかりますので、押印見直しは、多くの人が声を上げる必要があります。特に、年に数回しか行わないような手続きは、手続きをする当人にとっても、わざわざ声を上げるようなことはしない場合が多いです。しかし、あなたが声を上げることで、次に手続きを行う人が助かります。 逆もまた然り。多くの人が声を上げることで、押印見直しが本気で行われます。ぜひ、周辺の皆様にもこのサイトをお伝えください。

推奨ハッシュタグ:#押印見直し

このサイトの改善に協力する

このサイトは立ち上がったばかりなので、ご協力いただける方を募集します。こちら に改善のアイデアがありますので、Pull Request などを送っていただくと助かります。 質問がある場合は Code for Japan Slack の、#avoid-stamping チャンネルからお願いします。


このサイトは、GitHub の編集ツール を使って編集できます。 サイトの改善にご協力ください。

Home